PETRI CC AUTO 135mm F2.8(Ⅰ)

「PETRI CC AUTO 135mm F2.8(Ⅰ)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

PETRI CC AUTO 135mm F2.8(Ⅰ)」(2019/08/06 (火) 08:34:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#image(DSC06319.jpg) |レンズ名称|PETRI CC AUTO 135mm F2.8(Ⅰ)| |アタッチメントサイズ|58mm| |レンズマウント|ブリーチロック| |レンズ構成| 5群 5枚| |絞り|2.8~22.0| |最短撮影距離|2.5m| |重量・大きさ|86.5x68 417g | |価格|¥17,000(197X年)| |発売|197X年X月| 70年代前半に発売された自動絞りの135mmf2.8。 [[レンズデータ>https://www52.atwiki.jp/petri/pages/308.html]]によると[[100mmf2.8>https://www52.atwiki.jp/petri/pages/245.html]]をスケーリングした設計と思われる。 以下のように、コーティングや大きさは違うものの、レンズ面の反射の形はほぼ同一。 #image(DSC07598.jpg) 100mmF2.8 #image(DSC07599.jpg) 135mmF2.8 【作例】 [[f2.8遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/DiGtq7cY7ToL0mrBDO1BDxNScHEALSnbRY0HDfQBNN6]] [[f5.6遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/7Ch1IfnrpnLhW76blNvohnwkcBidv1cycVBDJLOcgmm]] [[f11遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/Dy9SM470ZSlEd403eaUMMtl2FHX1R9LYL5LdCxBitjv]] [[f22遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/2UpbXSEGAZKcHuPHP0cqLKvtMGrISS0Sgg6S48izrXN]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/X2RngYxDdF2YzvXyjQMm1ysTbqXp9m83L764O3QFfPp]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/6mNLuVBpcux8I6lAJDvoBxaLpxEbV1J1ZsUbq87IoJD]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/WcmT5Rs5RCsDNLw7k34TTJob0WgyClwCciBsiF4aRTi]] [[f5.6中景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/1EZuCejLRiS0EF3046ZpMXBGD59FA7Re7slfjFRtCJ9]] [[f5.6中景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/8ihuD7Yv3QHtw0Wv93cfgGm12iTSvEm2tBxqLp3oKkw]] SONYα7IIでの撮影(FULL FRAME)ですので、画角的には135mmとなっています。 開放ではコントラストが低く色収差も多少出ているが、画面隅まで解像しており70年代初期のレンズとしては優秀なレンズと思われる。(リバースアダプタ) #image(DSC06314.jpg) #image(DSC06315.jpg) #image(DSC06316.jpg) #image(DSC06317.jpg) #image(DSC06328_2.jpg) M-A切替用の指かけ
#image(DSC06319.jpg) |レンズ名称|PETRI CC AUTO 135mm F2.8(Ⅰ)| |アタッチメントサイズ|58mm| |レンズマウント|ブリーチロック| |レンズ構成| 5群 5枚| |絞り|2.8~22.0| |最短撮影距離|2.5m| |重量・大きさ|86.5x68 417g | |価格|¥17,000(197X年)| |発売|197X年X月| 70年代前半に発売された自動絞りの135mmf2.8。 [[レンズデータ>https://www52.atwiki.jp/petri/pages/308.html]]によると[[100mmf2.8>https://www52.atwiki.jp/petri/pages/245.html]]をスケーリングした設計と思われる。 以下のように、コーティングや大きさは違うものの、レンズ面の反射の形はほぼ同一。 #image(DSC07598.jpg) 100mmF2.8 #image(DSC07599.jpg) 135mmF2.8 【作例】 [[f2.8遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/DiGtq7cY7ToL0mrBDO1BDxNScHEALSnbRY0HDfQBNN6]] [[f5.6遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/7Ch1IfnrpnLhW76blNvohnwkcBidv1cycVBDJLOcgmm]] [[f11遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/Dy9SM470ZSlEd403eaUMMtl2FHX1R9LYL5LdCxBitjv]] [[f22遠景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/2UpbXSEGAZKcHuPHP0cqLKvtMGrISS0Sgg6S48izrXN]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/X2RngYxDdF2YzvXyjQMm1ysTbqXp9m83L764O3QFfPp]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/6mNLuVBpcux8I6lAJDvoBxaLpxEbV1J1ZsUbq87IoJD]] [[f2.8近景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/WcmT5Rs5RCsDNLw7k34TTJob0WgyClwCciBsiF4aRTi]] [[f5.6中景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/NTBnzIdMXXPZC9AXcQj5iqxMLQjHP4A7cDKK94MlNIA]] [[f5.6中景>https://www.amazon.co.jp/photos/share/8ihuD7Yv3QHtw0Wv93cfgGm12iTSvEm2tBxqLp3oKkw]] SONYα7IIでの撮影(FULL FRAME)ですので、画角的には135mmとなっています。 開放ではコントラストが低く色収差も多少出ているが、画面隅まで解像しており70年代初期のレンズとしては優秀なレンズと思われる。(リバースアダプタ) #image(DSC06314.jpg) #image(DSC06315.jpg) #image(DSC06316.jpg) #image(DSC06317.jpg) #image(DSC06328_2.jpg) M-A切替用の指かけ

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: