わかったことや理解したこと

「わかったことや理解したこと」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

わかったことや理解したこと」(2013/01/01 (火) 04:58:43) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<p>ここにはわかったことや理解したことを箇条書きで書いていきます。</p> <p> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////</p> <p>@Wiki内リンク ・<a href="http://www.nicovideo.jp/user/1929205">用語集</a></p> <p> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////</p> <p>2012・12・24(月) </p> <p>ビジネスロジックという用語を調べていたら、こんな画像が出てきた。</p> <p>たぶん、WEBアプリケーションのMVCモデルを図としてあらわしたものだと思う。</p> <p>MVCの三層構造(三層モデルをおあらわしているらしい)</p> <p><a href="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg"> <img alt="ファイル:Overview of a three-tier application vectorVersion.svg" width="593" height="530" src="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg/593px-Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg.png" /></a></p> <p>(出展::Wikipedia::ビジネスロジック::画像より::<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF">リンク</a>)</p> <p> </p> <p>2012・12・24(月)</p> <p> <strong><font size="4">フローチャートの書き方(記号)</font></strong><br /><br />  </p> <dl><dd>  フローチャートの記号は日本ではJIS規格(日本工業規格)で決められている。したがって好き勝手に記号を作ったりしてはいけない。<br /><br /><table><tbody><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_1.gif" /></center> </td> <td>端子</td> <td>フローチャートの始まり及び終わりを表す</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_2.gif" /></center> </td> <td>処理</td> <td>計算、代入などの処理を表す</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_3.gif" /></center> </td> <td>判断</td> <td>条件によって分岐する</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_4.gif" /></center> </td> <td>ループ</td> <td>繰り返しの始まりと終わり</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_5.gif" /></center> </td> <td>入力</td> <td>キーボードからの入力</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_6.gif" /></center> </td> <td>表示</td> <td>ディスプレイへの表示</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_7.gif" /></center> </td> <td>サブルーチン</td> <td>サブルーチン(モジュール)</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_8.gif" /></center> </td> <td>書類</td> <td>印刷する</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_9.gif" /></center> </td> <td>入出力</td> <td>ファイルへの入出力</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_a.gif" /></center> </td> <td>結合子</td> <td>ページ内の結合</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_b.gif" /></center> </td> <td>結合子</td> <td>ページ外の結合</td> </tr></tbody></table><br /><br /><hr /><br /><br /><img alt="" align="right" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_11.gif" /> 1-1で紹介したフローチャートを見直します。<br /><br /><ul><li style="list-style-type:none;"> </li> <li>(1)プログラムの最初と、最後を明記する。 </li> <li>(2)処理の流れは原則として、上から下へ、左から右へ。それに逆行する際には、矢印にする。 </li> <li>(3)線が交差しないようにする。</li> </ul><br clear="all" /></dd> </dl><p> </p> <p> </p>
<p>ここにはわかったことや理解したことを箇条書きで書いていきます。</p> <p> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////</p> <p>@Wiki内リンク ・<a href="http://www.nicovideo.jp/user/1929205">用語集</a></p> <p> ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////</p> <p>2103・1・1(火)</p> <p><b>正規表現</b>(せいきひょうげん、regular expression)とは、<a title="文字列" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97%E5%88%97">文字列</a>の集合を一つの文字列で表現する方法の一つである。<b>正則表現</b>(せいそくひょうげん)とも呼ばれ、<a title="形式言語" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E8%A8%80%E8%AA%9E">形式言語</a>理論の分野では比較的こちらの訳語の方が使われる。まれに<b>正規式</b>と呼ばれることもある。</p> <p>もともと正規表現は形式言語理論において<a title="正規言語" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A8%80%E8%AA%9E">正規言語</a>を表すための手段として導入された。形式言語理論では、形式言語が正規言語であることと正規表現によって表せることは<a title="同値" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4">同値</a>である。</p> <p>その後正規表現は<a title="テキストエディタ" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF">テキストエディタ</a>、<a title="ワードプロセッサ" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5">ワードプロセッサ</a>をはじめとする<a class="mw-redirect" title="アプリケーションソフト" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88">アプリケーションソフト</a>で<a title="パターンマッチ" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81">パターンマッチ</a>文字列を表すために使用されるようになり、表せるパターンの種類を増やすために本来の正規表現にはないさまざまな記法が新たに付け加えられた。このような拡張された正規表現には正規言語ではない文字列も表せるものも多く、ゆえに正規表現という名前は実態に即していない面もあるが、伝統的に正規表現と呼ばれ続けている。</p> <p>この記事では主にこのような正規表現を用いたパターンマッチについて説明している。以下、誤解のない限り、アプリケーションソフトや<a title="プログラミング (コンピュータ)" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)">プログラミング</a>において正規表現を用いた文字列のパターンマッチを行う機能のことを、単に正規表現という。</p> <p>ほとんどの<a title="プログラミング言語" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E">プログラミング言語</a>では、構文または<a title="ライブラリ" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA">ライブラリ</a>によって正規表現を使うことができるようになっている。構文やライブラリに正規表現を備えたプログラミング言語やユーティリティとして、<a title="AWK" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/AWK">AWK</a>、<a title="Sed (コンピュータ)" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Sed_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)">Sed</a>、<a title="Perl" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Perl">Perl</a>、<a title="Python" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Python">Python</a>、<a title="Ruby" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Ruby">Ruby</a>、<a title="Java" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Java">Java</a>、<a title="JavaScript" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript">JavaScript</a>、<a title="PHP: Hypertext Preprocessor" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/PHP:_Hypertext_Preprocessor">PHP</a>などがある。</p> <p>また、プログラミング言語の開発などに用いる<a title="Lex" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/Lex">lex</a>も正規表現を使う。</p> <p>それぞれの言語やアプリケーションで細部の仕様が異なっているが、<a title="POSIX" href="http://ja.wikipedia.org/wiki/POSIX">POSIX</a>により標準規格も定められそれに準拠するものも増えてきてはいる。</p> <p> </p> <p>2012・12・24(月) </p> <p>ビジネスロジックという用語を調べていたら、こんな画像が出てきた。</p> <p>たぶん、WEBアプリケーションのMVCモデルを図としてあらわしたものだと思う。</p> <p>MVCの三層構造(三層モデルをおあらわしているらしい)</p> <p><a href="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg"> <img alt="ファイル:Overview of a three-tier application vectorVersion.svg" width="593" height="530" src="http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/51/Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg/593px-Overview_of_a_three-tier_application_vectorVersion.svg.png" /></a></p> <p>(出展::Wikipedia::ビジネスロジック::画像より::<a href="http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF">リンク</a>)</p> <p> </p> <p>2012・12・24(月)</p> <p> <strong><font size="4">フローチャートの書き方(記号)</font></strong><br /><br />  </p> <dl><dd>  フローチャートの記号は日本ではJIS規格(日本工業規格)で決められている。したがって好き勝手に記号を作ったりしてはいけない。<br /><br /><table><tbody><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_1.gif" /></center> </td> <td>端子</td> <td>フローチャートの始まり及び終わりを表す</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_2.gif" /></center> </td> <td>処理</td> <td>計算、代入などの処理を表す</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_3.gif" /></center> </td> <td>判断</td> <td>条件によって分岐する</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_4.gif" /></center> </td> <td>ループ</td> <td>繰り返しの始まりと終わり</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_5.gif" /></center> </td> <td>入力</td> <td>キーボードからの入力</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_6.gif" /></center> </td> <td>表示</td> <td>ディスプレイへの表示</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_7.gif" /></center> </td> <td>サブルーチン</td> <td>サブルーチン(モジュール)</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_8.gif" /></center> </td> <td>書類</td> <td>印刷する</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_9.gif" /></center> </td> <td>入出力</td> <td>ファイルへの入出力</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_a.gif" /></center> </td> <td>結合子</td> <td>ページ内の結合</td> </tr><tr><td> <center><img alt="" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_b.gif" /></center> </td> <td>結合子</td> <td>ページ外の結合</td> </tr></tbody></table><br /><br /><hr /><br /><br /><img alt="" align="right" src="http://www5c.biglobe.ne.jp/~ecb/algorithm/flow/1_4_11.gif" /> 1-1で紹介したフローチャートを見直します。<br /><br /><ul><li style="list-style-type:none;"> </li> <li>(1)プログラムの最初と、最後を明記する。 </li> <li>(2)処理の流れは原則として、上から下へ、左から右へ。それに逆行する際には、矢印にする。 </li> <li>(3)線が交差しないようにする。</li> </ul><br clear="all" /></dd> </dl><p> </p> <p> </p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: